私のけけけ

アラフォーでセミリタイア生活開始。自分軸で暮らす楽しさを綴ります。

2025-05-01から1ヶ月間の記事一覧

効率重視のセルフレジ!?

先日、初めて訪れたスーパーのセルフレジを使っていると違和感が・・・。 バーコードをスキャンすると大体は「ピッ」という電子音ですが、この店舗は「ヴェェェェ」という感じの音がする。 よく見てみると、「ひつじちゃんレジ」とのことで羊の鳴き声が電子…

洋裁を上手く仕上げるコツ

洋裁のベストシーズン「夏モノ」作りが本格始動な今日この頃です。 最近では叔母からズボンの制作依頼が入り、彼女から生地が届くのを待っているところです。 この生地選びが一番洋服作りでテンションが上がる工程。 きっと、叔母もあれこれ楽しく迷っている…

9割自炊者の外食 何食べる?

セミリタイア生活になり、食事の9割が自炊の私。 外食は月1回あるかないかです。 そしてその外食も「自炊で食べれるか否か」を色々シュミレーションした上で、どうしてもダメだ!となった場合のみなので本当にレアケースです。 こうなってくると、その貴重な…

天赦日にお財布始め

お財布を新調したいなぁと思って年始からゆるく探していました。 昔は結構こだわりが強くて納得いくまで選んでいましたが、最近は「消耗品」と割り切ったので最低限の条件さえ満たせばすんなりと替えるようになりました。 今回は「小銭入れがちゃんとあって…

豊洲市場で出会った優しさ

先日、友人と豊洲市場へ出かけた時のこと。 見学した後にランチもそこで食べようとなっていましたが、私はといえば朝食を多めに食べていたせいであまりお腹が減っておらず。 とはいえ、正午あたりからだと混み合うことが予想できたので、がっつりランチを食…

余った牛乳であっさりラザニア

牛乳は朝食に作るオムレツ、たまにやって来るカフェラテ or ミルクティー欲を満たすのが大体の使い道なので必ず一番小さいサイズ(200ml)を買うようにしています。 それでも、ほぼいつも消費期限内に使いきれない^^; 期限を5,6日過ぎてもまぁ大丈夫なので、そ…

ジム通いで救われたアレ

筋肉量&体力アップを目指してジムに入会した私。 これが私の健康を救ってくれるのかはこれからの私の頑張り次第ではありますが(まだ1ヶ月経っていない^^;)、他に確実に救ってくれたと言えるものがあります。 それは、不要と思っていたTシャツ達! 先月ちょ…

ドクダミで自然を感じる

遅咲きの桜も終わり、たわわな梅の実ももぎ取られた今の時期。 街を歩いていると、今度は紫陽花の蕾をあちこちで見ることができます。 コロナ禍でなまった体を動かすためにご近所の散歩をよくしていた頃、紫陽花がこんなにも街路に植えられていることに気づ…

初夏のフルーツ

この1ヶ月、朝食で食べるフルーツがマンネリ気味でした。 春から夏への移行時期だったからか?、季節を感じられるフルーツが無く、りんご・バナナ・キウイなど年中ある果物ばかりでやや飽きていました。 でも、最近はようやく初夏のフルーツが店頭に並ぶよう…

シュワシュワが美味しい季節

段々と夏日の暑さの日が増えてきていますね。 まだ暑さに体が慣れていないからか、ダルさがあるし、この状態で40℃近い日々が待ち構えていると思うと恐れ慄く感じです^^; こう外気温が高いと普段は控えている冷たい飲み物を欲するし、美味しく感じます。 特に…

ジムでのマシン筋トレが楽しい

ジムに通い始めてまだ2週間ですが、思いがけず楽しめています。 それはマシンでの筋トレのおかげ。 今まで通ったジムではスタジオプログラム、ルームランナーなどわかりやすいものしか利用してきませんでしたが、今回の目的は筋肉をつけること。 なので、今…

洋裁のお供はラジオ

以前購入した布でバッグ作りを最近始めました。 自分的に春夏が洋裁シーズンなので、リハビリがてら?笑、まずは布の裁断を終えました。 こういう手仕事系の時にもってこいなお供はラジオ。 実際にはスマートフォンでのラジオアプリを使用していますが、操作…

無添加食生活スタートにおすすめの本

~当記事にはPRが含まれています~ 無添加食生活に関する本は色々読みましたが、最近出ている中で実用的で広範囲をカバーしているのはこちらだと思います。 普段我々が口にする食品類を5項目で分類しており、例えば調味料なら味噌、醤油など具体的な食品をあげ…

2月に仕込んだ味噌 -カビの様子を確認-

今年の2月に初めての手作り味噌を仕込みましたが、3ヶ月程経ったので様子を見ました。 特に味噌作りには付きものという「カビ」が出ていれば、こそげ取る作業も必要です。 ↓味噌作りの様子はこちらからどうぞ^^ kekeke-ala4.com ※カビの写真が出てくるので苦…

ニュージーランド産りんご「ブリーズ」

日本のりんごは旬を終え、今スーパーの店頭に並んでいるのは長期保存されたもの。 当たり外れはあるとは思うのですが、家に帰って包丁で切ってみると、長期保存特有の薄い茶色の斑点がポツポツと・・・。 食べても支障はないそうですが、ちょっと気になりま…

夏時間の早起き

私は元々早起きするのが苦ではないのですが、夏時間だと少し対策が必要だと思っています。 特に近頃、日の出時間が早くなってきているので、一層実感しています。 それは日の出時間に合わせて7~8時間の睡眠が確保できるタイミングで前日就寝すること。 そう…

買わなくても貯まるポイ活

皆さん、タリーズコーヒーのアプリにある「Beansルーレット」ってご存知ですか? 私は半年くらい前にその存在を知り、地味にやっているのですが、自分的にその最大の長所は「商品を買わなくてもポイントを貯めれる」という点です。 通常「ポイ活」って何か商…

フィンランドデザイナー/タピオ・ヴィルカラ展

偶然見かけた広告のガラス作品に目を奪われ、タピオ・ヴィルカラなる人物を知りました。 フィンランド人でイッタラ社のデザイナーを長く務めたという。 彼の名前は知りませんでしたが、代表作”ウルティマ・ツーレ”は知っていました。 「へぇ。この作者だった…

100%遮光の日傘

私が初めて100%遮光の日傘を知ったのは4、5年前くらいでしょうか。 それまでは99.9%という絶妙に不完全遮光の日傘しか、いわゆるバラエティショップにはなかったと記憶しています。 そのため、ネットショップでしか買えなかったその100%遮光日傘は大体いつも…

無添加食生活を始めた頃に遭遇した驚き

セミリタイア生活を始めてから「食の質」を上げる努力をしています。 親元を離れて自活を長い間続けてきた過去、自炊といえば「安い材料で簡単に早くできるもの」が優先される価値観であり、自炊ができないのであれば「時間を買う」という価値観のもと、外食…

魯山人邸宅と器を巡る旅@茨城県笠間市

今年のGWは笠間市にお邪魔してきました^^ 天気の良い日を選び、北鎌倉にあった北大路魯山人宅を移築した「春風萬里荘」と笠間焼のお店「回廊ギャラリー・門」を目当てに訪れました。 まずは萬里荘から。 青空と新緑で素晴らしい景観。笠間日動美術館の分館だ…

本屋に住みたいと思ったことはないけれど

舞台が本屋に限らず図書館でもいい。 「本に囲まれて生活したい」という願いをテーマにした小説や映画があります。 そして最近ではそのコンセプトに賛同したホテルも出てきていて、「読書漬け」のひと時を味わえる、という本好きの願いを叶えてくれるらしい…

自由度の高い納豆

腸活に良い発酵食品の代表格、納豆。 好きな食べ物ではあるのですが、毎日食べたい程でもなく、3連パックを買った場合、たいてい最後のひとつは賞味期限過ぎて食べることが多い。 ちと「納豆食べたい欲」に波があります。 たまたまスーパーで目についた、こ…

令和米騒動の副産物!?

備蓄米が放出されて結構経ちますが未だ店頭で見たことがありません^^; この米騒動、昨年秋くらいから始まって終息は見えないですよね。 グルテンフリーを心がける私にとってお米は超重要な炭水化物。 米粉パン・パスタ、フォー、蕎麦など代替品はありますが…

ストライプ柄にご用心

今年も春夏に向けて衣替えが終わりましたが、この時期で気をつけねばならないのが「ストライプ被り」です。 これが何かというと、「洋服・バッグ・日傘のコーディネートの中で2種類以上ストライプ柄を入れないようにする」ということです。 どういうわけか、…

桜と梅の木からの贈り物

あなた達は何度私たちを楽しませてくれるのでしょう! 可憐な花、眩しい新緑・・・ときて、お次はこちら・・・。 さくらんぼと梅の実です^^ 気候も暖かくなってきており、知らぬ間にぐんぐんと成長しているようです。 特にこれからは「梅しごと」のシーズン…

今ここにある幸せ

~当記事にはPRが含まれています~ 「自分の過去を捨て、他人の人生を生きる」 それは、「あたかもそうであるように振る舞う」という生ぬるいものではなく、「戸籍を交換する」決心をするほどに真剣な願望に因る。 実際にそう行動した辛い過去を持つ男性と願望…

大きいフライパンに軍配!?

私はフライパンを3種類持っています。 直径24、20、14センチ。 24センチのものは深さもあるのでチャーハンやパスタ。 20センチは普通の炒め物。 14センチは朝食やお弁当の具などちょっとした物。 こんな使い分けをしているのですが、洗い物時の心理的・物理…

ツイてる日@図書館

皆さん、図書館はどんな使い方が多いですか? 私は自習しに行ったり、予約した本を借りることが一番多いです。 集中して調べ物をしたい。 読みたい本が決まっている。 つまり、目的を持って行くことが多い。 そうでない場合は、余程暇な時間がある時でないと…

木漏れ日の下で読書

随分と暖かくなってきましたね! 先月末には洋服&ベッドのリネンを春夏に替え、加湿器や簡易ヒーターもクローゼットに片付けてしまいました。 身につけるものが軽いと気持ちも軽やかになります。 でも気をつけなければならないのは、年々、夏の暑さの訪れが…