今週のりんご
日本のりんごは旬を終え、今スーパーの店頭に並んでいるのは長期保存されたもの。 当たり外れはあるとは思うのですが、家に帰って包丁で切ってみると、長期保存特有の薄い茶色の斑点がポツポツと・・・。 食べても支障はないそうですが、ちょっと気になりま…
旬が終わったからか、最近りんごの値段がめちゃ高くなっていると感じます。 1玉250円は普通になってきていませんか?? 昔は100円で買えていた記憶・・・。 スーパーではなくJA直売所やファーマーズマーケットをあたらないとなぁと思っています。 でも、旬が…
ここ最近、「こうこう」とか「グラニースミス」だとか、珍しいりんごが続いたのですが、王道に戻ってきた感じです。 サンふじ。 ただ、今回のサンふじは"岩木山の麓で育った"というストーリー付き。 なんでも寒暖差が大きいので実が引き締まって食感が良く、…
長野県産ですが、前回のピンクレディ同様、オーストラリアで生まれたりんごです。 ちなみに「グラニースミス」とは「スミスおばあちゃん」と訳され、このりんごを最初に育てたマリア・アン・スミスさんに由来されるそう。 身が固く、酸味が強いことからアッ…
長野産ですが、調べてみると元々の生まれはオーストラリア。 そのため、このりんごを生産・販売する場合、日本のピンクレディー協会の会員にならないといけないそう。 そんな国際的に厳格なルールを決められたりんごがあるなんて知りませんでした! 11月頃収…
今週は葉とらずシナノゴールドです。 この"葉とらず"という栽培方法はりんごにどのような効果があるかご存知ですか? 私は「言葉の響きがなんか良いよね」というしょーもない考えしかありませんでした^^; (キティちゃんが持っているりんごに葉がついているこ…
毎朝りんごを食べるようになって色々な種類に出会ってきましたが、これは初めてお目にかかりました。 「こうこう」という種類。 調べてみると、やはり希少品種のようでした。 青森県弘前の生まれで名前の「こうこう」の由来は、 弘黄→弘前大学でできた黄色い…