私のけけけ

アラフォーでセミリタイア生活開始。自分軸で暮らす楽しさを綴ります。

図書館

図書館司書資格を取得して良かったこと

私は過去、大学に入り直して図書館司書資格を取得しました。 司書になりたいとか国家資格が欲しいという理由ではなく、ただただ図書館への興味で勉強を始めました。 これは「社会人になってからの学び」だったので、昨今これを形容する言葉が色々とあります…

図書館での挨拶は嬉しい

図書館には色々な種類があります。 国が設置している国立図書館。 いわゆる公共図書館と言われる、都道府県/市区町村立図書館。 小・中・高校にある学校図書館や大学図書館。 他にも専門分野に特化していたり、個人で運営している図書館などあります。 私も…

ツイてる日@図書館

皆さん、図書館はどんな使い方が多いですか? 私は自習しに行ったり、予約した本を借りることが一番多いです。 集中して調べ物をしたい。 読みたい本が決まっている。 つまり、目的を持って行くことが多い。 そうでない場合は、余程暇な時間がある時でないと…

クラシカルな雰囲気に感動 -大阪中之島図書館-

松園展の近くだったので、こちらにも寄りました^^ 淀屋橋周辺は日銀大阪支店や中央公会堂などもあり、それらの建築もとても見応えがありましたが、こちらの図書館はラスボス的雰囲気で圧巻でした。 今年で開館(明治37年)して121年目だそう。 121年前、明治時…

母校の大学図書館へ行く

先日卒業して以来初めて、母校の大学図書館に行ってきました。 卒業生枠で入館することができ、ありがたや〜。 もう、まるっきり変わっており驚きの連続。 図書館に行くことが目的だったので、しばらく中を探検しました笑 考えてみれば私が大学生の頃と比べ…

あんな風になりたい

私は日中、図書館に滞在していることが多いのですが、平日は特におそらく70歳オーバーと思われる人生の先輩方を見かけます。 沢山の参考書を広げながら、MacBookのキーボードを打っている女性。 白髪でスーツをビシッと着てパソコン作業をしている男性。 ス…

私のセカンドプレイス 図書館

私は図書館が好きです。 好きが高じ、わざわざ大学に入り直して司書資格を取得した過去も^^ なのでセミリタイア後、所謂セカンドプレイスなるものが会社から図書館に変わったのはごく自然のことでした。 ほぼ本を借りに行くだけの場所だったのが、新聞・雑誌…