季節の手仕事
初めて購入した完熟梅にすっかり魅了された私。 加工する前から放たれるフルーティな香り、トロピカルフルーツのような果実の甘酸っぱさ。 はたと考えてみれば、梅の味は「梅干し」でしか味わったことがなかったと気がつきました。 それは「紫蘇」と「塩」と…
今年こそは絶対梅干しを作る!と初チャレンジを宣言していたため、店頭に青梅が並び始めた頃から首を長くして待っていました。 黄色味がかった完熟梅がようやくお出ましです〜^^ 和歌山県産の南高梅です。 今までの梅仕事は青梅でしかやったことがなく、完熟…
今年もやって来ました!とうもろこしの季節。 昔は茹でたものばかり食べていましたが、何年か前に初めてとうもろこしご飯を作って感動して以来、毎年必ず1度は作らないと気が済まなくなっております。 今年は特にとうもろこし自体が良かったので過去一美味し…
春が終わってからスタートした怒涛の季節の手仕事! 先日実山椒を処理しましたが、今回は初めてらっきょうに挑戦しました。 らっきょうといえば甘酢漬けですがレシピで塩漬けもあると知り、2種類作ることにしました。 こちら、鳥取県産で500gです。600円くら…
ふっふっふっふ〜〜^^ 今年も実山椒の季節がやって来ました! 季節の保存食の中でも上位に来るほど使い勝手が良く、ピリッとした辛みに虜です。 今年は道の駅にて買い求めました。 やはりお安い! 100gで400円でした。(ちなみに隣のにんにくも4つで350円^^) …
今年の2月に初めての手作り味噌を仕込みましたが、3ヶ月程経ったので様子を見ました。 特に味噌作りには付きものという「カビ」が出ていれば、こそげ取る作業も必要です。 ↓味噌作りの様子はこちらからどうぞ^^ kekeke-ala4.com ※カビの写真が出てくるので苦…
タイミングを逃して諦めていた「ふきのとう味噌」でしたが、春の訪れが遅い東北産であればまだ間に合うかも!と買ってきました。 小ぶりで葉が閉じている方が苦味が少ないらしいのですが、下茹での段階でなんか怪しい予感。 めちゃ蕾出てくる〜〜^^; アクが…
少し前から和食を作る際の出汁用に「昆布水」を常備するようになりました。 500mlの水に出汁用昆布を6g程入れて冷蔵庫で保存。 めちゃ簡単なので重宝しておりますが、4~5日に1回のペースで作るので出し殻の量が結構すごい。 よくあるこの出し殻有効活用とし…
こちらも今季やりたかった手仕事、きんかんのシロップ漬けです。 9粒分と少量だったのであっという間にできました^^ 始めにヘタをとり、皮に8箇所くらい包丁で縦に切り込みを入れて、3分程下茹でします。 お湯の中できんかんがクルクル回転するのですが、そ…
今季の黄柚子はなかなかタイミングが合わず2玉しか買えませんでした。 スーパーではあまり見かけなくなったので今季分はもう終わりでしょう。 それでも生の柚子皮が醸す香りはフリーズドライのそれと天と地ほどの差があるので、少しでも冷凍庫に保存されてい…
ずっと作ってみたかったお味噌、ようやくできました! 大豆を浸水→大豆茹でる→大豆つぶす→米麹と塩と混ぜる→保存容器に詰める いたってシンプルな工程なのですが、やってみると結構大変でした。 覚書も含めて、気づいたことを記録します。 【材料】 乾燥大豆…