私のけけけ

アラフォーでセミリタイア生活開始。自分軸で暮らす楽しさを綴ります。

セミリタイア生活 思っていたのと違うこと

大学を卒業してから会社員として働き、アラフォーでセミリタイア生活へと舵切った私。

退職するまでに色々な先人の例を情報収集しておりました。

それは、完全FIREした人、セミリタイアした人、定年退職した人など、所謂「第2の人生」を歩み始めた人達です。

数ヶ月後の自分の生活がどうなるのだろう、と。

そんな気持ちで本や動画を見ていました。

そのような中で考えていたのは「暇になったら困るな」というものでした。

定年退職後、暇になって認知能力に難が出てきたとか、若くてもFIREした人の中には暇に耐えれず会社員に戻った、などの例は自分もそうなってしまうのではないかと心配でした。

でも、その心配は杞憂に終わりました。

なぜなら、毎日小忙しいのです。

「忙しい」ではなく、「小」をつける表現の方がしっくりきます。

そう、どーんと座るなり寝転ぶなりして時間を過ごすことなどほぼなく、ちょこちょこ何だか動き回っている、落ち着かない感じ。だから、1日があっという間に過ぎてしまうのです。

これはセミリタイア生活前には思ってもみなかったことでした。

何をそんなに?と思うでしょう。

真っ先に挙げれるのは食事に関することです。

セミリタイア生活になって食べ物に気をつけるようになったため、買い出しから時間がかかっています。

通常スーパー、オーガニック系スーパー、八百屋さん、合計6店舗くらいお気に入りがあるので、買いたいものに沿って店を選びます。

徒歩5分のところから20分くらいかかる店もあるので、行って帰ってきてを平均すると1.5時間はかかっているでしょう。店舗をはしごすると、言うまでもなく2時間超えコースです。

そして、調理→食べる→片付けをするのにも平均1.5時間はかかります。まぁこれは昼・夕食の時で、朝食だと1時間ですみます。でも3食合計すると4時間です。

1日の稼働時間を6:00~22:00の16時間だとすると、食事絡みで約4~6時間は消えます。

そして私は毎日ブログを書いているので、これで1時間消費。

他の家事(掃除・洗濯)や身支度(着替え・風呂)などでざっと2時間。

あとは最近ジムに週2~3回通い始めたのでこれで2時間。

合計すると、7~11時間。

そうすると、娯楽以外で既に1日の半分以上の時間が費やされていることになります。

そして残った時間で好きなことをしますが、家の中だとどうしてもランチと夕食で強制的に中断されるので、例えば洋裁を一日中していても、洋裁(2h)→ランチ(1.5h)→洋裁休憩含む(4h)→夕食(1.5h)→洋裁(1h)という具合になり、体感的には細切れ感が強いのです。

また、外出だと物理的に「移動」しているので、消費される時間の体感は早くなります。

そのため「小忙しい」と思うようになるのです。

 

こんな風に過ごしているので、基本的には娯楽以外の好きなことは「1日あたり1つ」しかできません。それなのに、やりたいことリストは増えるばかり。だいたいいつも「時間がない」と思っています。

とはいえ、セミリタイア生活を始める時に「食事をおろそかにしないこと」と「睡眠は8時間とること」はどんなことがあっても守ろうと決めたので(じゃないと会社員辞めた意味がない)、その時点で今の時間の使い方は最適解なのだろうと思います。

あとは焦る気持ちとの折り合いをどうつけるか。

わかっちゃいるけどなかなか難しい。

日々格闘中です。