私のけけけ

アラフォーでセミリタイア生活開始。自分軸で暮らす楽しさを綴ります。

けけけの彩り

驚くべき生命力

ちょうど1ヶ月前に我が家の枝もの、「姫リョウブ」をご紹介しました。 その時は水替えしかお世話していないのに、根が生えてきた!という内容でした。 kekeke-ala4.com あれからどうなったかと申しますと、ちょっと私もびっくりしております^^; こちらです。…

千手観音様になりたいと思う瞬間

連日本当に暑いですね。 夏の外出は出来るだけ避けたいところですが、それでも出なきゃいけない時はあります。 この時期だからこそ服が軽やかになって嬉しいのですが、その代わりに熱中症予防の荷物が増えるというトレードオフが発生し、なんだかなぁという…

山が動いた

大袈裟なタイトルで恐縮ですが、自分的には驚きでして・・・。 以前記事にしたように、昭和頑固おやじである私の父へ父の日ギフトとして「日傘」をプレゼントしたのですが、なんと使ってくれたそうなのです! kekeke-ala4.com 何でも、仕事での外出中にどう…

匂いの記憶

先日、スーパーへ向かう道を歩いていた時のこと。 何だか甘酸っぱい匂いがするなと思い、ふと街路樹の植え込みに目をやると熟しに熟した、完熟梅が十数個ほど落ちていました。 やっぱり。 どうりで嫌な甘酸っぱさではないわけだ。 どことなくフルーティー。 …

男性も日傘を

先週梅雨に入ったというニュースがあったばかりなのに、今週は一転、晴れかつ猛暑の日々が日本全国続いていますね^^; 私地方も多分にもれず、暑い暑い。 出かける際も必ず日傘を持って家を出るようになりました。 さて、この猛暑ももう5年くらい続いています…

平日毎日15分の楽しみ

この頃の習慣になっているのが、朝ドラ「あんぱん」を朝リアルタイムで見て、朝ドラ再放送「とと姉ちゃん」を夕方見逃しで見る、というもの。 朝ドラは1回の放送が15分で当初はこれが物足りなく感じていましたが、あれこれ小忙しくなってくると、この15分が…

洗濯ロープで布団カバー&シーツ干し

ここ最近は晴れ間が続き、洗濯物の乾くのが早くて嬉しいです。 洗濯の外干しはセミリタイア生活になってから加わった習慣のひとつ。 会社員の頃はずっと浴室乾燥ばかりだったので、外干し後の衣類から久しぶりにかおった「太陽の匂い」に感動したものです。 …

枝ものから根が生えてきた

部屋に置く植物は花よりもグリーンが好きで、特に「枝もの」を好んで生けます。 おそらく今回購入したのは「姫リョウブ」という種類でしたが、1ヶ月経っても元気でいてくれて私の目を楽しませてくれています。 お手入れといえば、3〜4日ごとに水を替え、最初…

天赦日にお財布始め

お財布を新調したいなぁと思って年始からゆるく探していました。 昔は結構こだわりが強くて納得いくまで選んでいましたが、最近は「消耗品」と割り切ったので最低限の条件さえ満たせばすんなりと替えるようになりました。 今回は「小銭入れがちゃんとあって…

豊洲市場で出会った優しさ

先日、友人と豊洲市場へ出かけた時のこと。 見学した後にランチもそこで食べようとなっていましたが、私はといえば朝食を多めに食べていたせいであまりお腹が減っておらず。 とはいえ、正午あたりからだと混み合うことが予想できたので、がっつりランチを食…

ドクダミで自然を感じる

遅咲きの桜も終わり、たわわな梅の実ももぎ取られた今の時期。 街を歩いていると、今度は紫陽花の蕾をあちこちで見ることができます。 コロナ禍でなまった体を動かすためにご近所の散歩をよくしていた頃、紫陽花がこんなにも街路に植えられていることに気づ…

桜と梅の木からの贈り物

あなた達は何度私たちを楽しませてくれるのでしょう! 可憐な花、眩しい新緑・・・ときて、お次はこちら・・・。 さくらんぼと梅の実です^^ 気候も暖かくなってきており、知らぬ間にぐんぐんと成長しているようです。 特にこれからは「梅しごと」のシーズン…

木漏れ日の下で読書

随分と暖かくなってきましたね! 先月末には洋服&ベッドのリネンを春夏に替え、加湿器や簡易ヒーターもクローゼットに片付けてしまいました。 身につけるものが軽いと気持ちも軽やかになります。 でも気をつけなければならないのは、年々、夏の暑さの訪れが…

心優しきインバウンド

先日道を歩いていたら、向こうから高齢者とその介助者がこちらに歩いてくる姿が見えました。 その道は私からは下り坂、おふたりにとっては上り坂でした。 おふたりが近づいてきたので何の気なしに介助者を見たら、欧米系で中年代の外国の方。 「へぇ。珍しい…

小さくたってイチョウだい!

二十四節気の「晴明」を迎えたからか、新緑が目に眩しい時期になりましたね^^ 私がこの時期いつも微笑ましく観察するのはイチョウです。 見てください!この胸キュンな形。 どんなに小さくたって、イチョウなんです!と言わんばかりのイチョウぶり笑 すごく…

家庭菜園の季節を愛でる

春は野菜や果物の苗植えの季節ですね。 ホームセンターのガーデニングコーナーには沢山、家庭用の苗や苗木が売られています。 私自身は育てる予定はないのですが、若葉の緑が目に優しく、見ているだけで癒しです。 そんな中、この下の苗、何だと思われますか…

新入社員の皆様、ファイトです!

4月に入って入社式が相次ぎ、今週から早いところでOJTが始まったのかな?と思う程、腕に「研修中」と襷を巻きつけた新入社員と思われる方に3人も遭遇しました^^ お一人は郵便局にて。 接客が始まるとサッとベテラン社員さんが後ろに立ち、じっと見守っている…

意外だった母の長所

穏やかな気候と共に、街もカラフルになってきましたね! そう、沢山の花達。 桜の他にも、チューリップ、木蓮、コブシ、ラッパスイセン、ボケなどなど。 ピンク、黄、赤、紫と目に鮮やかです。 今だとスマートフォンのカメラ機能やアプリで簡単に何の花か知…

リュックは前持ちが軽く感じる?

セミリタイア生活になり、リュックをよく使うようになりました。 それはノートPCを持ち歩くことが多いためですが、最大の難点は背負って15分程で肩や背中が痛くなることです。 途中で電車やバスで座りリュックを一旦降ろす動作がちょこちょこ挟めれば大丈夫…

桜、美しく切なく時々怖い

桜の季節が来ましたね^^ この場合の多くはソメイヨシノを指すのだと思いますが、見頃を迎えております。 2月からこの時期に咲く梅、河津桜、桃の花はとてもピンク色が濃いので、その後に咲くソメイヨシノのピンク色はとても薄く感じます。 あれ?白い?と思…

諭吉にご執心

くだらないかもしれないのですが、新札へと切り替わって以降、私は福澤諭吉の一万円札を出来るだけ使わないようにしています^^; いざという時の現金としてキーケースに入れている一万円は小さく折った諭吉。 クレカNGの病院に行く前に諭吉しか財布にいないも…

コーヒーは熱めが好み

「熱いものは熱いうちに」 天ぷら、お吸い物、ステーキ、焼き魚・・・。 出来立ての熱々で食べるのが美味しい食べ物。 私にとって、コーヒーやカフェラテもその類に入ります。 原田マハさんのエッセイで「インスタントコーヒーで熱々」と「挽き立てドリップ…

楽しみをとっておく幸せ

本を買う時に自分にルールを課しています。 それは「一度に買うのは2冊まで」。 昔は本屋さんに行く時間が限られていたので行った時に欲しい分だけ買っており、それはセミリタイア生活が始まっても似た感覚でいました。 でも、セミリタイア生活というものは…

可愛らしい人

顔の造作ではなく、人間的に「可愛らしい」人っていますよね。 人懐っこかったり、素直、無邪気などという言葉でも表現できるような感じ。 そしてそれは作った感じではなく、自然と発せられるタイプの人。 先週、定期的にチェックする暮らしの道具系のお店に…

暮しの手帖 創刊号(1948年)

先日ふと思い立ち、『暮しの手帖』創刊号を図書館で読んできました。 発行は1948年、つまり戦後3年なのでまだ復興中、日本中が食糧難に苦しんでいた時代です。 ひと癖ある花森安治のファンションに関するエッセイ。 戦前の自身のパリ留学経験から暮らしのヒ…

桜シーズンに心躍る

節分、バレンタイン、ハロウィーンにクリスマス・・・。 近頃のお店は季節行事で購買意欲をそそるのに余念がありませんよね苦笑 そんな中、私が一番テンションが上がるのが桜シーズンです。 そしてスタバの桜が一番ワクワクします。 とはいえ、桜フラペチー…

日が長くなる嬉しさ

私は大体17時には夕飯の準備を始め、18時までには食べ終わる暮らしをしています。 冬の底の時期は食べ始める頃には太陽は沈み、真っ暗な状況。 でもそれが最近はまだ明るいままです。 ダイニングテーブルに夕飯を並べ、「いただきます」と言う時に窓の外が明…

静かなエール

昨日、大型書店に行ってきた。 平日のランチ後。 お客さんはあまりいないのに、結構な近距離で私が向き合っている棚を同じく凝視して本を探す方がいた。 たまにこういう光景ありますよね、ある一箇所だけ人口密度高い苦笑 同じ棚なのでその方も私と同じ興味…

冬の光

最近、私が住んでいる地方は快晴で気持ち良い日が続いています。 朝焼け。 冬晴れ。 この時期ならではの光景が沁みます。 寒いけど、空気がぴりっとシャープな感じがして好きな感触です。 こんな時期の朝は部屋に差し込む太陽の光が見れるご褒美も。 新しい1…