私のけけけ

アラフォーでセミリタイア生活開始。自分軸で暮らす楽しさを綴ります。

セミリタイア生活考

住宅ローン50年って・・・

それぞれの価値観はあるとは思いますが、かなりキツイと私は感じてしまいます。 news.yahoo.co.jp 「持ち家か賃貸か」は人生の一時期に必ず考えるトピックですよね。 かく言う私も20代の頃にマンションでしたが、内見を数軒した経験があります。 でもそこで…

セミリタイア生活 住む場所

以前、雑誌の記事かなんかで「日本人の住む場所の選び方は会社がどこにあるかが基準になっており、自分がどこに住みたいかではない」という一文を見かけました。 そしてこれはやや皮肉っぽいニュアンスを含んでいました、、、要は「会社に住む場所まで縛られ…

セミリタイア生活で感じる焦り

これは自由時間が劇的に増えたことの、ある意味「負の側面」かもしれないですね。 別に誰かに制約を受けているわけでもないのに、自然と「自分の1日の行動が生産的であったかどうか」をチェックする思考に囚われるんです。 具体的に何をするか決まっている場…

セミリタイア生活を始めてから衰えたこと

私にとってセミリタイア生活は良いことが多く、会社員を辞める前にやりたいと思っていたことをやっているし、人間関係もさっぱりしたし、全く後悔なしで日々楽しく過ごしております。 ただ、これは認めたくないけど認めざるを得ない劣化現象があるのですよ。…

セミリタイア生活での新参エンタメ

元々、私が好きなエンタメは読書、洋裁、美術館巡りなどでしたが、セミリタイア生活になってからこれら古参に加わった、新参者とでも言いましょうか?笑、それはNHK番組の視聴です。 多分、私のブログをよくご覧になる方は記事でよく登場するのでお気付きか…

セミリタイア生活 〜場所に根ざす感覚〜

セミリタイア生活を始めてから思ったことは、会社員の頃は希薄だった「住む場所に根ざしている感覚」を持つようになったことです。 そのように感じやすくなった一番の理由は社会保険や年金の「所属」が変わったからでしょう。 会社員の頃は役所に行くことな…

仕事は印籠ではない

朝ドラ再放送『とと姉ちゃん』の第57回は思うことがありました。 早逝した父の代わりを務める長女。 彼女は父発案の家訓を守るように三女に強制しようとしますが、いざ自身の仕事が忙しい状況になると仕事を理由に自らは家訓をあっさり諦めます。 そこで三女…

セミリタイア生活 思っていたのと違うこと

大学を卒業してから会社員として働き、アラフォーでセミリタイア生活へと舵切った私。 退職するまでに色々な先人の例を情報収集しておりました。 それは、完全FIREした人、セミリタイアした人、定年退職した人など、所謂「第2の人生」を歩み始めた人達です。…

30代以降、限りある集中力は好きなことに使う

このところ猛暑のせいもあり、日中は家で過ごすことが多くなっています。 家事を除くと何か目的がないと家ではダラダラしがちですが、洋裁は私にとって一番集中力高く取り組める「好きなこと」です。 今年は先月バッグを作ったのを皮切りに、ポーチやスマホ…

健康で長生きする人は?都会vs田舎

モーニングショーの羽鳥パネルは興味深い話題を扱うことがあるので、そういう時はTVerで見るのですが、最近「60年間のビッグデータで判明 健康で長生きする人の共通点」という、これまた面白そうなネタをしておりました。 tver.jp 特に興味深かったのが冒頭…

セミリタイア生活 ナイトルーティン

私のセミリタイア生活は完全に「朝タイプ」で暮らしているので、朝のルーティンは色々小忙しいのですが、夜はシンプルです。 それは翌朝、つまり翌日に良いスタートをきるため、自律神経を休めて良い睡眠をとることを優先しているからです。 ・・・と書くと…

自炊の次に効果のあった食費節約術

前回の記事で自炊9割にすると、食費が下がったお話をしました。 その自炊絡みで、もう一歩、これをしたからさらに効果があった!というものがあります。 それは、冷蔵庫が空になるまで買い出しに行かないことです。 会社員の頃、外食やお惣菜に頼ることが多…

セミリタイア生活のランチ -のっけ丼-

セミリタイア生活は時間に余裕がある。 これは事実ですが、1日の行動スケジュールに落とし込むと意外と気忙しく感じるから不思議。 それはきっと一つ一つの活動にじっくり向き合っているからだと思います。 そうなると、ランチはパパッと済ませて午後の活動…

セミリタイア後、生活の質を上げてくれたお買い物

これはもう間違いなく、オーブンレンジの買い替えです。 会社員の頃も持っていましたが、ほぼレンジの温め機能しか使っていなかったです。 オーブンを使う料理を作ろうとも思っていなかったし、時間もなかったのでね。 セミリタイア生活になると時間に余裕が…

セミリタイア前後 食費の変化

セミリタイア後、会社員の時と変わらずすることいえば食事です。 「何をどんな風に食べるか」に違いはあっても、朝・昼・夕食といったように1日3度の食事はどのような暮らし方になっても等しく摂らなければならない生きる基本です。 よく耳にするのは「セミ…

会社員を辞めたら確定申告は自分でやります

今年も無事、e-Taxにて申告が終了しました。 会社員の時は"年末調整"という号令で丸投げ状態・・・。 初めて自分で確定申告した時は達成感ありまくりでしたね笑 なぜなら税理士さんなんて雇えないから、わからないことはYou Tubeを見たり国税庁に電話しまく…

セミリタイア生活 モーニングルーティン

セミリタイア生活は会社員の時よりも時間的ゆとりがあり、いつ何をしても自由ですが、逆に言えば自分で規律を決めて行動しないと一日無駄に過ごしたな、と嫌な気持ちになってしまいます。 そしてその日の充実度を決めるのは朝の過ごし方が大事だと思っていま…

「今でしょ!」とは良く言ったものだ

正しくは「いつやるの?今でしょ!」ですが、多くの人がこのフレーズをご存知と思います。 2013年の流行語大賞に選ばれ、受賞者の林修先生は今もご活躍されています。 その活躍に相応しいかのように、このフレーズが世に認知されて10年以上経つ今もそれの持…

人間らしい生活

少し前の記事『セミリタイア後の変化①②』はセミリタイアを決めてから現在に至るまで、生活がどのように変わったのかを整理してから書いたのですが、色々とノートに考えを書き出している時にふと「人間らしい生活」という言葉が出ました。 でも、その言葉に少…

セミリタイア後の変化②

この話題、2つ目は「食事にこだわる」ようになったことです。 セミリタイアすると"体が資本"と思う度合いが高まったので色々と始めました。 食品添加物を避ける 出来るだけ有機/特別/自然栽培のものを選ぶ グルテンフリーを心がける 旬のものを食べる "まご…

セミリタイア後の変化①

この話題については色々とあるのですが、その中でも上位にくる2つを書きたいと思います。 まず1つ目は「季節を楽しむ」ようになったことです。 会社員時代はオフィスワークだったので平日5日、9:00-19:00 (残業時は21:00くらい)はほぼ建物の中という生活。 …